ドロー、フェードの打ち分け

左右どちらかにOBや池などのハザードがある場合、ハザードを避けて打ちたい時がラウンド中はよくあると思います。

そんな時に使ってもらう為に今回ドロー、フェードを紹介していきます。

Teaching Staff S氏が球を打ち分ける時の方法を書いてみるのでもし良かったら参考にしてみてください。

目次

1.ドロー

①クラブの動き

ドロー、フェードを打つ際に最も必要なのがクラブの動かし方です。

インサイドアウトに動かす為には、テイクバック時に普段より背中(インサイド)方向にテイクバックすると、そのままインサイドにクラブが落ちてきてインサイドアウトが完成します。

②ボールの位置

ボールの位置は、普段よりボール半個右寄りに置きます。それにによって、フェースの返し過ぎを制御し、フックにならないようになります。

③スタンス

スタンスは打ち出す方向に対して水平に構えるのが基本ですが、左足を少し前(ボール側)に出します。この時に肩は打ち出す方向と平行にします。

これをクローズドスタンスといいます。

アドレスで少しねじった形になり、インサイドアウトのスイングがしやすくなります。

この3つで、ドローボールを打ちやすくなります。

2.フェード

①クラブの動き

フェースの開閉を使わずにややインサイドからボールにコンタクトして、インに振り抜いていく。インからクラブを下ろすには、手元を体から離さずに、体の正面にキープする意識が大事。

②フェースの向き

フェードを打とうとして、フェースを思いっきり開く人が多いですが、それは昔の考え方で今のクラブには合っていません。

今は、慣性モーメントが大きくなっていてフェースの開閉しずらいので、フェースを開いて当てるとスライスになってしまいます。

今のクラブでは、少しフェースを閉じ、①のスイング軌道を組み合わせることによってフェードになります。

フェードはこの2つがあれば間違えなくフェードを打てます。

ドロー、フェードを固めたい人や、打ち分けたい人は是非この打ち方を試してください👍

The Golf HouseではTeaching Staffによる無料レッスンだけではなく、プロゴフファーによる有料レッスンも受けられます。
日本プロゴルフ協会(略称・PGA)は、日本で唯一のプロゴルファー認定団体による難関のプロテストを合格され、トーナメントにも出場される契約プロがいらっしゃいます。

ゴルフに対して真摯に本気で向き合う方のために、最高な練習環境と先生はすべて揃えております。

無料体験や新規お問い合わせは公式LINEから

無料体験のご予約

The Golf House

The Golf Houseは、東京の高級インドアゴルフ・ゴルフレッスン場です。
全店舗トラックマン完備の完全個室で、完全会員制かつ24時間営業なので
自分の好きなタイミングで通えます。

詳細をもっと見てみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次